夏に送る暑中見舞い いつからいつまでに送るが正しいの?

皆さんは、暑中見舞いもう決めましたか?

中にはもう送ったよ!すでに選んであるよ!なんて方もいらっしゃると思いますが、ここではまず、送る時期について。いつ送るのがただしいの?

スポンサードリンク

子供の頃、夏休みの宿題をやるように。

夏になるとビールが美味しくなるように、暑中見舞いもまた欠かせないもの。

さらに言えば、大人のマナーみたいなところもありますよね。

(ああ。大人って大変だ…。)

意外と短い!?暑中見舞いを送る正しい時期

一般的に暑中見舞いわ送る時期は、

・夏の土用

7月後半〜8月6日

・小暑

7月7日〜立秋の前日

・梅雨明け〜立秋の前日

という、決まりがあるのですが、聞いてるだけだとアバウトにも聞こえますね。(笑)

そもそも、暑中見舞いというのは砕けて言うと

「今年も暑くなってきましたが、いかがおすごしですか?元気にしておりますか?ささやかではありますが、こちらをお送りいたします。」

といった感じなので、梅雨が明けて暑さが本格的ないなった頃から出すといいと思います。

ただし、梅雨は明ける時期が地域によって異なるので相手先の地域に合わせた方が無難です。

そして、立秋を過ぎたら残暑見舞いに切り替えます。

これもまた、時期が気になるところですが、8月中に送るのが無難です。

知らなかったで済まされない暑中見舞いのマナー

暑中見舞いの思わぬハードル。

それは文章。

普段の生活でなかなか書くことのない文章。

ましてや、平成になりインターネットが主流の現代では

あまり考えて文章を練ることも減ったかと思われます。

が!ここは少々手間でも決められたテンプレートではなく、

ご自身の気持ちを綴ってもいいかもしれません。

せっかくの交流の機会ですからね!

それでは実際に暑中見舞いのはがきに文章を書いてみましょう。

・暑中見舞いの挨拶となる言葉。

暑中お見舞申し上げます。

という言葉は、冒頭にやや大きめに書きましょう。

・時候の挨拶

葉書を出す時期に相応しい時候の言葉(7月初旬〜立春のころまで)を使います。

・書き手の近状報告

近状報告は、なるべく具体的な内容の方が、受け取る側も楽しく読めますね。

この部分に、お中元のお礼の言葉を書いてもいいでしょう!

・相手の体調を気遣う言葉

1年を通して、最も暑くなる時期です。

相手の体調を気遣う言葉を必ず入れましょう。

・日付

日付を書く場合には「○年○月○日」という性格な日付は書かずに、

「平成〇〇年盛暑」と、書きます。

ちなみに、残暑見舞いの場合は「平成〇〇年晩夏」「平成〇〇年立秋」「平成〇〇年8月」などと書きます。

ひとつ例文をご紹介します。

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さが続きますが、おかわりございませんか。

こちらは家族一同元気に暮らしておりますので、ご安心ください。

雑事にかまけて、ながらくご無沙汰いたしましたこと、ご容赦くださいませ。

ますますの酷暑に夏バテなどなさいませんよう、

お身体にお気をつけてこの夏を存分にお楽しみください。

平成〇〇年 盛夏

と、いう感じです。

中に入る文章は、相手に合わせて多少ニュアンスを変えてみましょう。

選ぶハガキですが、季節感のあるイラストや、写真の入ったハガキがオススメです!

コンビニなんかにも置いてますのでチェックしてみましょう。

また、イラストなどの部分を避けて文字を書きましょう。

ただし、色の薄いイラストや、写真の場合は上から書いても大丈夫です。

相手の方が読みやすい方が好ましいです。

喜ばれる暑中見舞いの贈り物

暑中見舞い、残暑見舞いはすでに直前の夏の贈り物として、お中元をいただいている方が受け取ることもありますね。

そのことを考え、それらのギフトとの重複を避けたい意味でも、好きなものが選べたり、買えたりするものが喜ばれる傾向にあります。

「カタログギフト」や「商品券・ギフトカード」が人気です!

喜ばれる贈り物のランキングを、1〜5位にまとめてみました。

1位 カタログギフト

やはり、自分で選べることからランキングでも1位です。

お子様のいらっしゃるご家庭でも、ご夫婦でお過ごしの方にも選ばずにお贈りすることができるのも魅力ですね。

2位 洋菓子

ちょっとした来客があった時なんかにあると嬉しい洋菓子。

暑中見舞いでいただいたものがあると助かることもあります!

比較的日持ちもしますのでその辺も喜ばれます。

3位 酒類

冒頭にも書かせていただきましたが、夏はお酒が美味しくなるものです。

あって困りませんし、男性からは特に喜ばれますね!

お酒の種類もビールだけに限らず色々ありますので、お酒好きの方に。

4位 商品券・ギフトカード

シーンや、人を選ばないことから贈る方も助かりますよね。

せっかくお贈りしても荷物になってしまっては本末転倒なので、こういった贈り物もオススメです。

5位 ジュース・コーヒー・お茶

これからの暑さに負けず、元気に過ごしてほしい!

そんな夏のご挨拶としては一番かもしれません。爽やかなジュースに、アイスでも美味しいコーヒー。誰でもいただいたら嬉しいですよね。日持ちもしますし夏にはぴったりです。

暑中見舞いマナーまとめ

いかがでしたでしょうか!少しでも参考になっていただければ幸いです!

去年までは暑中見舞いを出したことがなかったという人も

今年からは出してみてはいかがでしょうか?

大人の夏のご挨拶、キチンとできるとかっこいいですよ!

皆さんも、毎年ひどくなる暑さに負けずにこの夏をお過ごしくださいね!!

スポンサードリンク
アドセンス

スポンサードリンク





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする