四季の行事・歳時一覧

四季折々の行事や歳時の情報、意味や由来など

お墓参りは夕方の時間はタブー?お墓参りの服装やお参りする意味とは

会社と自宅の往復で一週間が終わってしまう現代の私たちには、なかなかお墓参りに行く時間もゆっくりとれませんね? お休みをとって出掛ければいいのですが、それはそれですることがあるし…… 用事を済ませて夕方に出掛けてもいいのでしょうか? それとも午前中でないとダメ?お墓参りの常識とマナー、調べてみました!!

お彼岸のお供え物に適切な果物やお花は?お彼岸のマナーを簡単に紹介

お彼岸といえば春と秋2回あります。春分の日と秋分の日の前後3日間 を合わせた7日間のことを指します。 親戚の方や色々な方が戻ってきて、とても家族団欒のいい行事でもあります。 旦那さんの実家にお彼岸に帰る女性の方多い中、若い方は結構 マナーなどに疎い方が多い方が多くて、この作法で大丈夫かな?と思われる 方が、多いと思います。

子どもの「なんで?」にこう答える!十五夜の意味をやさしく

秋の行事「十五夜」毎年秋にある日本の風物詩です。 しかし「十五夜ってなに?」そう言うお子さんもいるかと思います。 答える親としても十五夜の行事をちゃんと知らなかったりしませんか? ましては十五夜ってお月見でススキを飾ってお団子食べて月にはウサギがいて・・と言うイメージしかなかったりしませんか?子供の「なんで?」にどう答えてたらいいのか。一緒に知っていきましょう!

盆踊りを子どもと一緒に楽しむ!盛り上がる人気曲集

夏になると保育園の行事で盆踊りを踊ったりするかと思います(^^) 子どもは盆踊りが大好き! 昔からある定番の曲や最近の曲、子どもが踊りやすい人気曲などを ご紹介したいと思います(^^) さあ、今から親子で練習をして今年の夏は子どもも大人も盛り上がりましょう!

行く前に!平塚の七夕祭り開催時間は?雨の場合の駐車場チェックも

日本三大七夕祭りのひとつと言われる「湘南ひらつか七夕まつり」。 恋人や気になるあの人、大事な家族を連れて行ってあげたい!でも、 初めて行く場所には、なにかと心配ごとが多いものです。気になる 開催期間、時間、駐車場の情報などをまとめますので、ぜひ参考に して素敵なプランを考えてくださいね。

祗園祭を本当に楽しむための見どころはここだ!!

国内旅行でも一度は行っておきたい場所、京都! 修学旅行で行ったという人もいるのではないでしょうか? そんな夏の京都と言えば祗園祭!! 日本の三大祭りのひとつで、一度は行ってみたいですよね!! でも、祗園祭って名前は知っていてもちゃんと知らない人もいるのではないでしょうか?