岩手県平泉の世界遺産巡り!パワースポットでパワー充電!見どころ紹介

2011年6月に世界遺産に登録された、岩手県平泉市にある「中尊寺」と「毛越寺

ここ平泉は、平安時代奥州藤原氏の栄えていた歴史のある地です。

そして、源義経が青春時代を過ごし、最後には兄頼朝に追われたどり着き、平泉で最後を迎えたと言われている伝説の地でもあります。

岩手平泉の世界遺産巡りで癒しのパワーを充電してみませんか?

見どころ、アクセス、お食事処や宿などみんなまとめてご紹介します。

スポンサードリンク

平泉は源義経が青春時代を過ごし、最後を迎えた伝説の地で知られています。

その為中尊寺や毛越寺には、義経に関するお堂なども建てられています。

平泉には他にも、「達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)」や柳の御所など歴史を感じられる所が多くあり、1年を通して多くの観光客が訪れています。

岩手のパワースポットとしても有名で、そのパワーを貰いに参拝する方も多いんですね。

中尊寺の見どころ

「金色堂」

やはり、一番の見どころはここ。

眩しいくらいに金色に輝き、細かい細工も施されていて当時の工芸技術が集約されたお堂です。

お堂には、藤原の清衡公、二代基衡公、義経を奥州に招き入れた三代秀衡公、四代泰衡公の亡骸が祀られています。

金色の眩しさと美しさ、細工の素晴らしさに思わず見入ってしまう、そして底知れぬパワーを貰えるようなお堂ですよ。

画像元:日本ユネスコ協会連盟

「弁慶堂」

月見坂の中ほど左側に「弁慶堂」と名付けられたお堂があります。

主君の為、最後まで戦い衣川の中の瀬に立ち往生となり悲憤の姿となった弁慶。

そんな弁慶の像が勇敢な姿で建っています。

その隣には主君である義経象が鎮座しています。

このお堂を参拝した時、最後まで義経の為に戦った弁慶の勇敢さと、そして歴史の残酷さを感じました。

胸に込み上げてくるものがある。そんなお堂でした。

「季節を感じる月見坂」

金色堂まで続く表参道で、緩やかで長い坂が続いています。

途中には、物見坂があり平泉市街を一望できます。

また、新緑、紅葉、雪景色と四季折々の景色を楽しめます

紅葉の時期には夜間ライトアップもされ昼間とは違う、より鮮やかな景色も堪能出来ます。

・住所 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

・電話 0191-46-2111 FAX 0191-46-2216

・拝観料 大人800円 高校生500円 中学生 300円 小学生 200円

・時間 3月1日から11月3日まで、8:30~17:00

11月4日から2月末日まで、8:30~16:30

・アクセス 東北新幹線一関駅→JR平泉駅→徒歩25分

車の場合 東北自動車道前沢IC下車

・駐車場 中尊寺第一、第二駐車場 料金 普通車400円

・HP http://www.chusonji.or.jp/

毛越寺見どころ

「浄土庭園」

仏堂と大泉が池が一体として配された庭園。

その名の通り、浄土を思わせる静かで美しい景観です。

池に水を引き入れるための遺水は、曲がりくねった珍しい水路になっていて、

この小川を挟んで「曲水(ごくすい)の宴」が行われます。

平安の雅な宴が催されるのですが、新緑と鮮やかな平安の衣装に目を奪われてしまいます。

笛の音がまた、優雅さを一層増していてとても美しい光景です。

「鐘楼」

大泉が池のほとりにあり、1回500円で鐘をつくことが出来ます。

木のお札に願い事を書いて納め、鐘をつき鳴っている間願い事をするのだそうです。

私も以前、願い事を書き鐘をついてきました♪

国家資格を取る為の試験があり、合格を願って鐘をついたら、無事合格!

今でも神頼みと平泉のパワーのおかげだと信じています(^^)

願い事がある時は、ぜひ鐘をついてみてはいいかがでしょうか。

きっと叶うと思いますよ。

毛越寺

・住所 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58

・電話 0191-46-2331 FAX 0191-46-4184

・拝観料 大人500円 高校生300円 小中学生100円

・時間 8:30~17:00 11月5日~3月4日は8:30~16:30

・アクセス 東北新幹線一関駅→JR平泉駅→徒歩7分

車の場合 東北自動車道前沢IC下車

・駐車場 町営毛越寺駐車場 普通車300円

・HP http://www.motsuji.or.jp/

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)の見どころ

「顔面大仏」

毘沙門堂の鳥居をくぐり、奥まで行くと右側の岸壁に大仏の顔がくっきりと彫られています。

もともとは阿弥陀如来として全身が彫られていたのですが、明治29年に胸から下は崩落してしまい顔のみが残ったそうです。

その為「顔面大仏」と呼ばれています。

画像元:いわての旅

「蝦蟇ヶ池辨天堂(がまがいけべんてんどう)」

金運アップと縁切りにご利益があるお堂です。

蝦蟇が池に赤い橋が架かっていて、橋を渡りお堂を参拝するんですが、辨天様は嫉妬の強い女性なので、仲の良いカップルや夫婦で一緒にこの橋を渡ると縁を切られてしまいますので、気を付けて下さいね。

縁結びを願うのもダメなそうです。

私もこの橋を渡ってきましたが、看板にちゃんと縁を切りたくない場合は、1人ずつ渡るよう書いてありました。

ちゃんとその通りにしてきたので、大丈夫かな(^^;

・住所 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地

・電話 0191-46-4931 FAX 0191-46-4931

・拝観料 大人300円 高校生、中学生100円

・時間 4月1日~11月23日 8:00~17:00

11月24日~3月31日 8:00~16:30

・アクセス 東北新幹線一関駅→JR平泉駅→タクシーで10分

車の場合 東北自動車道一関ICより車で10分

・駐車場 無料

お食事処

中尊寺の奥の方にある「かんざん亭」は、広くて外の眺めも良くおススメです。

平泉の山々を眺めながら食事が出来ます。

おススメのメニューは平泉の自然薯を使った、蕎麦とピザ。

ピザと自然薯は意外と合う組み合わせで美味しいです。

もう一つ、中尊寺月見坂を下りた途中にあるお蕎麦屋さん「そば処義家」も蕎麦が美味しいです。

わんこそば体験も出来るので、体験してみるのもいいと思います。

窓の外の月見坂の様子を見ながら食べるのもいいですよ。

雪景色を見ながら食べる温かいお蕎麦は何とも言えない美味しさでした。

かんざん亭HP

お土産

中尊寺のお守りはいかがでしょうか。

中尊寺は珍しい「目」のご利益がある神社。

「め」と書いたお守りを売っています。

また、身代わり地蔵というお守りは、お地蔵さんの形をした可愛いお守りです。

可愛いけど効果は絶大だと思いますよ。

我が家の車を守ってくれています。

ほかにも様々なお守りがあり、受験など何かの時にはこちらを訪れお守りを購入しています。

パワーのある所のお守りをお土産にするのもいいと思いますよ。

宿泊

「一関温泉 山桜桃の湯」

アジアンムードが漂っている外観、種類の豊富な温泉が人気のお宿です。

天空露天風呂からは、一関市を一望できる眺めのいいお風呂。すべてに癒される宿です。

住所 岩手県一関市赤萩字笹谷393-6

アクセス JR一関駅よりタクシーで15分(送迎あり)

東北自動車道一関ICより車で5分

山桜 桃の湯

「奥州平泉温泉 そば庵 しづか亭」

自家菜園の新鮮な野菜や名物のそば、前沢牛が楽しめます。

柔かいお湯の温泉も人気で、星空を眺めながら入る露天風呂も癒しの空間。

和風な造りに懐かしさを感じるお宿です。

住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉字長倉10-5

アクセス JR平泉駅よりタクシーで10分

東北自動車道平泉ICより車で5分

奥州平泉温泉 しづか亭

岩手県平泉の世界遺産巡り さいごに

岩手を訪れるなら、是非世界遺産をまわってみてくださいね^^

そして、パワースポットでパワーを貰って、まったり温泉で癒されてみませんか

スポンサードリンク
アドセンス

スポンサードリンク





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする